・症状について
・治療について
【症状】
青年期によく見られる神経症で、赤面症、対人恐怖症、書痙(人前で字が書けない、震えてしまう)などを社会不安障害と呼ぶようになりました。
人前での発言、人前での食事、人とふれあうような場面で強い緊張や恐怖心が生じてしまいます。緊張により赤面したり、異常な発汗、全身あるいは手の震え、吃音、動悸、腹痛、下痢などの身体症状を伴うこともあります。
項目選択に戻る
【治療】
抗不安薬を用いる治療が一般的ですが、それで効果の少ない場合は、SSRIと呼ばれる抗うつ薬が効果的です。治療により、かなり症状の軽減がはかられることが多いので、性格的なものだと一人で悩んだり、諦めたりせずに、専門医に相談することをおすすめします。精神療法もあわせて行っていきます。
項目選択に戻る
一つ前のページに戻る
0.TOPへ戻る
9.電話で問い合わせをする